▲前日 ■旅程表■ 翌日▼

(11)9月3日(水) …… トルファン

10:00……トルファン市石油公司

給油。給油所には乗客は入れないので、門の外でだいぶ待たされた。

11:15〜11:45……ベゼクリク(伯孜克里克)千仏洞

トルファンから東に57km。木頭河の渓谷に沿って火焔山の奥へ入っていくと、断崖に石窟群がある。ベゼクリクとは「美しく飾られた場所(家)」という意味だが、例によって外国人が壁画などを持ち去ってしまったので、かつての美しさを知ることはできない。57窟のうち20窟に壁画が残っているが、完全なものはない。16、17、20、27、33、39の6窟を見学した。

12:05……アスターナ(阿斯塔那)古墳

高昌国の貴族の墳墓群で、日本の大谷探検隊が最初に発掘をしたという。三つの墓の中を見学した。
第1の墓は、奥の壁に金人、石人など6枚の絵が描かれている。
第2の墓は、キジ、オシドリ、アヒルなど6枚の水鳥の絵が描かれている。
第3の墓は、男女2体のミイラ(漢族)が眠っていた。歯の白さが印象的だった。(1990年参照)

12:45〜13:05……高昌故城

東西1.6km、南北1.5kmの広がりを持つ。高昌国の遺跡。玄奘は天竺へ向かう途中でしばらくここに滞在した。

13:20……火焔山

幅9km、長さ100kmに及ぶ。山肌に無数のしわが走り、土が赤っぽいので、夕日に照らされればまさに燃えているように見えるかもしれない。

17:10〜17:30……蘇公塔

スレイマン塔またはオミン塔ともいう。高さ44m。1776年に建てられた。

17:50〜18:25……交河故城

2本の川にはさまれた丘陵の上に建設された都市で、漢代には車師前国の都であった。東西300m、南北1600m。大通りを行くと、住居地区、官庁街、商業地区などが分かれていて、突き当たりに寺院がある。仏塔の上から全景が見渡せる。地下に大きな穴が掘られていて、これが宮殿とする説と牢獄とする説があるそうだ。

18:45……カレーズ出口

天山の雪融け水が地下水となったものを何kmものトンネルを掘ってオアシスまで引いている。トンネルは竪穴をいくつも掘って、それをつなぐ方法で造られた。トルファン近郊にはじつに400本以上ものカレーズがあるという。水は冷たくて美味。

19:35……葡萄溝(ブドウ渓谷)

トルファンといえばブドウというぐらいに有名。ブドウ園を訪問し、ブドウの乾燥庫を見学した。乾燥庫は日乾しレンガを隙間ができるように積み上げて造ったもので、その天井から生のブドウを吊るしておくだけで、熱く乾燥した風が甘い乾しブドウにしてくれる。

▲前日 ■旅程表■ 翌日▼